病院受診のコツ 病歴シート 家族や自分の為に作りましょう〜初の診察,入院,救急外来で便利ですよ〜

医療

イラストは全て「いらすとや」より

1.目 的

病院を受診する際のコツ ぜひ『楽』をしませんか

その一番の近道が「病歴シート」

これまで経験した病気,その時期病名病院名
これまで経験した手術,その時期病名手術名病院名
アレルギー合わなかったお薬造影剤
手術で身体に入れた金属類(MRIの為) などなど

いつもの病院でも違う診療科,別の病棟
初めて往くクリニックや遠くの病院
在宅医療や訪問看護師,訪問薬剤師

毎回同じ事を書いている問診票
なのに
様々なとこで 何度も聴かれる同じ事

それに正確な日時や難しい病名,聞き慣れない薬,病院名
思い出すだけでも大変,これが家族の事だったらもう全然

なので書きましょう,書き留めておきましょう

初めての外来でも病歴シートを出すだけ
入院でも同じく,病歴シートを出すだけ

返って来る質問は最小限

ね,めちゃ楽ちんでしょ!∈^0^∋

目次へ戻る

2.準 備

ただ準備品はなんと4つ必要!

1.筆記具:えんぴつ ボールペン 万年筆
2.用 紙:コピー用紙か 大学ノートか カレンダーや包装紙の裏
3.意 識:今後楽をしようと思う意識
4.お 茶:何事もお茶は必要 もちろん珈琲・紅茶でも

4つも必要だけど,みんな特に買う必要の無いものばかり

ただ実際に書くと量はそこそことなりそう

なので病歴カード,ではなく「病歴シート」

紙の大きさとしてはA4のコピー用紙1枚
縦でも横でもA4のコピー用紙1枚分くらい

要は書き込めればよいのです
でも2枚は多い,1枚のほうが楽
書き留めるのも楽でないとね

目次へ戻る

3.参 考

では架空の設定で具体例をお示し
ただこれが絶対,必須ではありません
これを単なる参考として,自分が伝えたいことを先ず書いて下さい

最初から全てを書く必要も無し
受診の度に質問を受けますから
その度に書き足して
少しずつバージョンアップすればOK

もう少し具体的に言えば

いつ? 何を? 何処で? どうなった?
それと,知っていて欲しい事・・・で充分

これらが書かれていればまずは充分だと思います

目次へ戻る

4.長 所

さて,病歴シートを書くメリット

なにより同じ事を何度も書く必要が減ります
足りない分だけ書けばOK.楽になりますね

同じ事を何度も何度も話す必要が減ります
待合室で看護師へ
診察室で医師へ

仮に入院した場合,それでなくてもめちゃ多い説明
似たような文書に何度もサイン
いろんな職種が次から次へと訪問

具合が悪くて入院したのに,全くの逆効果

時間を割き,入院に付き添ったご家族も
知らない事が多過ぎてしどろもどろ

遠方に済む独り暮らしの学生
パートナーと別れた独居者

救急外来に往くしか無い場合

辛くて苦しくてもこの1枚があれば楽ちん
渡せられればそれで済むのだから

目次へ戻る

5.短 所

もちろん・・・良いこと尽くめでは無い病歴シート

何よりも書くのが面倒臭い,思い出すのも面倒臭い
説明の紙なんかもう棄てて無い,

病歴シートを書くことが良いのは勿論判る

けど,面倒臭いんだよね.いまいま必要な訳でも無し
こう見えても毎日毎日が結構忙しいんだよね

だからついつい先延ばし

「もう書けた?」と訊いても「判ってるって」と強い語調
それ以上何も言えなくなる家族

目次へ戻る

6.纏 め

作成と保管のコツ

さて,タイトルでは「家族や自分の・・・」としました
『家族』を「自分」より前に置いたのです

便利とは思えども,自分の為だと面倒でなかなか作りません
でも家族の為なら,案外にやれる,できます

なので先ずは誰か家族の為に作りましょう
1枚書ければ,もうそれがお手本,立派なお手本
その勢いに乗り,家族全員の分を一気に作成

ひと先ず書き上げたらお茶しましょ,準備4つ目のお茶

そして書き上げたA4コピー用紙を四ッ折りにするとあれま
100円ショップで買えるお薬手帳と大きさピッタリ

ついでに保険証やマイナカード,診察券もはさめば
具合の悪い時にも,悪い時こそ直ぐに用意出来ますね

さてもう一つ,普段の置き場所
保管は冷蔵庫の中の目立つ場所の一択です,冷蔵庫

なぜならば,こんなにも暑くなった日本
受診の際に懐に忍ばせれば.ほら,冷たくて気持ち良し!

では,ありません.
2008年5月港区ではじまった全国初の取り組み
「救急情報の活用支援事業」

「救急医療情報キット」なるものを作成,市民に無料配布

この保管場所がそう,冷蔵庫なのです

港区によれば「ほとんどのお宅で冷蔵庫は台所にあるので、キットがどこにあるかすぐにわかります。」
なるほど!
これで救急救命士もあっと言う間に情報確認

救急医療情報キット
東京都港区ホームページです。

この知識を共有すれば,たまに遊びに来る子ども達家族,親族,お友達
あなたの緊急時に助けてくれるのです

似たようなものとして
いわき市社会福祉協議会でも民生児童委員を通し
「緊急連絡カード兼救急医療情報キット」
を無料で希望者に配布するという事業があります

緊急連絡カード兼救急医療情報キット配備事業 | いわき市社会福祉協議会
ひとり暮らし高齢者、寝たきり高齢者、心身に障がいを持つ方々が、住みなれた地域の中で安心して日常生活ができるように、福祉・医療関係者、ホームヘルパー、保健婦、近隣住民と民生児童委員が緊密な連絡を取り合い、十分な見守りや日...

さて,今回はここまで
正直,病歴シートは作るの書くの大変です
なので少しずつ,少しずつ.受診の度に少しずつ

目次へ戻る

この度も最後までお読み頂きありがとうございます.

お役に立つ投稿であれば

グレーの♥マークをポチ,お願いいたします

洪 浩彰 (こう ひろあき)

會津若松市生まれ,弘前大学を経て1989年麻酔科医となる.1994年よりいわき市.現在常磐病院勤務.東日本大震災を機にSNSを始めボランティアを知り,随筆を書き始める.2023年よりブログに本腰.趣味はゴルフとお酒.主催する交流会は100回,動員数2,500名以上.いわき麻酔と痛みのクリニック元院長

洪 浩彰 (こう ひろあき)をフォローする
医療雑話
洪 浩彰 (こう ひろあき)をフォローする
タイトルとURLをコピーしました